1: すらいむ ★  2021/09/01(水) 20:40:05.92 ID:CAP_USER
引用元: ・【解説/宇宙】木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか?  [すらいむ★]
53: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:38:05.61 ID:K5pmtR5w
 >>1 
 木星突き抜けるより、ブラックホール突き抜ける方がワンチャンあるんじゃないか? 
 木星は無理だろ。 
55: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:46:44.48 ID:eKZvybo4
 >>1 
 木星には地球よりはるかに小さいコアがあり 
 それが惑星本体で 
 あとは地球の大気圏みたいなもの 
 ちなみに王子様が一人住んでいる 
56: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:54:36.46 ID:uPfZjum9
 >>1 
 答え⇒出来ません! 
 表面から7000~1万4000キロメートルの地点では、 
 宇宙船は構成原子レベルまで崩壊するだろう。 
 (フレッチャー氏) 
74: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 05:20:35.59 ID:odzu7FL6
 >>56 
 木星の半径7万kmだから 
 まだ序盤の浅いところで構成原子レベルまで崩壊しちゃうんだな 
57: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:59:12.77 ID:YiJN3Jkq
 >>1 
 木星のどこかの層じゃダイヤの雨が降ってるらしいぞwww 
 ま〜下層域で崩壊しちゃて分解されちまうらしいぞwww 
126: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 12:58:59.69 ID:Sn0ShqS0
 >>1 
 地球みたいに薄い大気層しか無い惑星でも進入角度が小さいと弾かれるし大きいと燃え尽きる。 
 突き抜けて通り抜けられないのは考えなくてもわかるだろ? 
134: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:43:54.19 ID:o8ydMKOC
 >>1 
 木星の核は金属化した水素だろ。 
 ぶつかって粉砕されるよ。 
186: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 08:25:41.43 ID:lNbD3MO5
 >>1 
 全てガスとは限らないでしよ? 
 中心に地表のある星があって、ガスが大量に巻いてるだけかも知れん 
2: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 20:45:03.54 ID:RLS57Iwj
 超人ロックでそういう展開があったよな。 
 惑星の重力圏からどうあがいても脱出出来ないから、いっそのこと逆に惑星に向かって 
 突き進めば惑星の重力も推進力の一部として活用出来るんじゃないの?みたいな感じで 
 やてみました、という展開だったな。 
 まあロックの展開するバリヤー依存だったんだけどね。 
 
33: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:06:52.65 ID:68noJACe
 >>2 
 いわゆるスイングバイとは違うの? 
246: 名無しのひみつ  2021/09/08(水) 08:53:39.47 ID:j70YjAnj
 >>191 
 恒星のガス部分というか赤色巨星だったと思う 
 赤色巨星は地球軌道まで飲み込む巨大さのかわりに密度は低いのだ 
 場合によっては地球の大気圏よりも 
89: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 13:20:54.91 ID:zYJ7ec6L
 >>2 
 あれは惑星じゃなくて恒星だったと思うが 
3: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 20:49:09.69 ID:KWjpLOwh
 余裕 
4: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 20:53:43.44 ID:/jo3K9D/
 無理w 
5: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 20:57:05.20 ID:U1swHIAR
 完全に予想通りの結果 
6: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 20:57:21.95 ID:Y6jy23Tr
 木星の直径と推進速度がよーわからんが、よしんば通り抜けられるとしても潜水状態が長時間続くとするとスゲー嫌だな 
7: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 20:57:57.10 ID:S/0dLVnu
 水面があるでしょ 
 水じゃないけども 
36: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:10:59.54 ID:uH+aDA2h
 >>7 
 液体金属面を水面とは言わない。間抜け。 
8: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:01:28.74 ID:7gaSbxwe
 相応の重力と核があるだろ 
9: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:02:34.43 ID:ZcDOxKnm
 核は金属や岩石じゃねの 
10: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:04:04.89 ID:y+FzvZxL
 表面をかするように飛べばいけるだろ 
 ヤマトもちょっとだけ入ってなかったか 
11: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:04:17.45 ID:bPZUTrrY
   
 彗星が衝突して黒い跡ができただろ 
 アホか 
12: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:09:48.74 ID:eePUX5zl
 突入する前に、衛星の層に物理的に激突すんのはどうすんの? 
37: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:11:38.04 ID:uH+aDA2h
 >>12  物理的に激突はしない。 
 次第に濃くなっていくだけ。 
 
47: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:40:13.93 ID:si+74xCr
 >>37  濃くなるってのが、衝突なんだぞ 
 地球だって透明に見える 
 だけど、 
 突入で空気層に激突してほぼ全て燃えるんだぞ 
 流れ星は光ってるんじゃない 
 空気層に激突したり摩擦して燃えてるんだ 
 
70: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 02:08:40.48 ID:bUnQG6lc
 >>47 
 摩擦じゃない 
 断熱圧縮だと何度言えば 
13: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:13:42.49 ID:DjIvDm9X
 ぺしゃんこになるだけやん 
14: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:19:19.83 ID:TLbat8hz
 イデオンソードで惑星を真っ二つに切断すれば問題なく通れるよ。 
 イデオンガンで惑星をぶっ飛ばしてもいいかもしれない。 
16: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:23:55.57 ID:sjL8djuv
 流体(気体、液体)だとしても結構な密度だと思うから摩擦で燃え尽きるか(高速度)落下するか(低速度)の2択になりそう。 
17: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:25:58.47 ID:Tdl9ARH4
 木星ってガスやったんか。。orz 
18: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:26:17.83 ID:P57fHNXH
 密度 
19: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:31:35.09 ID:m8W2034a
 軽い元素が主成分だとしても地球サイズ程度の鉄の核くらいはあるやろ 
20: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:39:31.77 ID:jBosHssc
 中心部は4000万気圧で16000℃ 
21: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:39:53.30 ID:4Os+DCCQ
 我々には想像もつかない超進んだ文明ならそんな探査機つくれるのかね? 
 白色矮星から切り出した縮退物質で耐圧殻をつくるとかw 
39: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:12:44.37 ID:uH+aDA2h
 >>21 
 白色矮星の重力がなくなったらたちまち肥大しそうだな。 
42: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:14:37.01 ID:/RtYjpB/
 >>21 
 中性子星を切り出して、超ウラン元素で作った宇宙船とか。 
22: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:41:01.65 ID:QHsVd/Di
 風速数百メートルのとんでもない嵐だそうだから宇宙船バラバラになるんじゃない? 
23: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:44:29.85 ID:sZevlh1x
 無理に決まっているだろう 
 宇宙船が通り抜けられるなら、星自身が分解するわ 
24: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:45:47.12 ID:isJtbBmS
 モノリスに誘われて… 
26: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:54:17.17 ID:texkqTXZ
 昔彗星がぶつかって大爆発起こしてたじゃん 
 スピードがある程度あると水面にぶつかるようなもんじゃないの 
40: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:13:42.24 ID:uH+aDA2h
 >>26 
 その例えなら水面では水中で爆発してそのエネルギーが水上に噴き出た。 
27: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:57:43.46 ID:OIetfmjs
 地球の様な薄い大気ですら隕石が燃え尽きてしまうというのに 
28: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 21:57:46.74 ID:QHsVd/Di
29: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:01:04.59 ID:URyLYqOf
 「(宇宙船の構成原子は)永遠に巨大な惑星の一部となります。あなたが巨大惑星に加えたものは、本当に失われるわけではないのです」 
31: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:05:38.98 ID:sjL8djuv
 >>29 
 ブラックホールに吸い込まれても毛が3本(質量、角運動量、電荷)残るしな 
30: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:02:21.49 ID:AFVVkB7K
 中心ではなく縁の部分だとぢうだろうか 
34: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:10:26.64 ID:68noJACe
 >>30 
 重力から逃れられない気がする 
32: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:05:59.86 ID:twTwEH6i
 ゆっくり通ればいけるだろ? 
35: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:10:37.01 ID:bdoVAxH/
 そもそもガスでなく木製なんだよ。 
 つまり木で出来てるんだよ。 
 通過なんて無理なんだよ。 
38: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:12:40.28 ID:ryZlIZ9G
41: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:14:03.14 ID:N0kJ9THY
 ジュピターゴーストに激突する。 
43: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:17:22.40 ID:LPvyPqv2
 中性子外殻を持つ宇宙船なら(※メードイン中性子星) 
 木星中心部を通過出来そう、太陽すらOKかも? 
44: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:20:50.29 ID:sjL8djuv
 >>43 
 中性子外殻を支えられる(内側の)物質って中性子以外あるのか? 
45: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 22:22:03.07 ID:9GEOmac2
 内部は重力で高密度になっているから無理ね 
 しかも中心部は「金属水素」になっている可能性がある。 
49: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:06:49.80 ID:kObLw5OS
 金属水素って超電導になってる可能性あるんだっけ? 
 常温どころかクソ高温なのにね 
50: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:16:21.50 ID:sjL8djuv
 >>49 
 今の人類には金属水素を作る技術はないので確認不能。 
 金属水素って中性子性の一歩手前みたいなもんだから。 
51: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:16:56.64 ID:sjL8djuv
 中性子性→中性子星 
52: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:26:03.49 ID:kFoitMZ5
 スターウォーズのⅠのナブーが星の中心が水だったが、 
 アレだって実際は、中心は圧が異常で通れないだろうな。 
 ガスじゃなくて水だけど。 
 
54: 名無しのひみつ  2021/09/01(水) 23:42:29.54 ID:9GEOmac2
 木星ももう少し水素ガスがあれば重力で潰れて行き、内部の温度と密度はドンドン 
 と高くなって行き、密度は水素の原子間を縮め、温度は水素原子のスピードを上げ 
 ローソン条件を超えた所で太陽の様に核融合を起こすことになる。天体がどの様になる 
 かは水素ガスの量で決まるが、核融合で作られる元素は水素、ヘリウム、、、鉄まで 
 である。それ以上重い金や鉛などの元素は超新星爆発や中性子星の衝突ぐらいの 
 エネルギーが無いと作れない。超新星爆発ぐらいのエネルギーがあると原子核の周り 
 を回っている電子が陽子と結合して中性子になり中性子星になる。 
59: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 00:17:18.98 ID:SCWOQDmB
 >>54 
 あと7、80倍は重くないと核融合起こらんから、さすがにもう少しとは言わんなあ 
58: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 00:12:52.16 ID:J9m7jz7b
 酔うから無理 
60: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 00:21:04.38 ID:jRSbA418
 天王星だか海王星は、ガス内の炭素が高圧でダイヤモンドと化し、 
 ダイヤモンドの雨が降る、と想定されてるらしい。 
 そんな所に探査機が突っ込んだら、 
 まあダイヤモンド砥石の粉粒の中に超高速で突っ込むようなもんだわな。 
 
61: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 00:27:45.45 ID:gHfa6ova
 中に本物の木星が隠れてるからソレに当たる前に住人に撃墜される 
62: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 00:27:46.43 ID:vQCx4e4P
 近寄っただけで粉々だろ 
63: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 00:51:26.49 ID:bXl6BEU4
 地獄と木星どっちかいけなら地獄だろうな。 
 まだ話の分かる奴もいるし。 
64: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 00:59:56.03 ID:Vn9I7TSr
 木星あまりにもデカすぎて、地球に落ちるはずの巨大隕石が軌道修正して木星に落ちるし 
66: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 01:28:49.48 ID:GgIwlQAX
 >> 「宇宙船は木星の内部を通り抜けられるのではないか?」と考えたことがある人もいるかもしれません。 
 いやその発想はなかったわw 
67: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 01:29:14.26 ID:KCST4MZU
 深い地点に到達する前にものすごい嵐でばらばらになるだろw 
68: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 01:35:24.58 ID:IrfndfRU
 散る 
69: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 01:50:47.93 ID:2dh45u3e
 後の木星葬である 
71: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 04:25:00.91 ID:RG1gdwbf
 ゼネラル・プロダクツ社製の船殻だけなら行けるな…中の人は死ぬけど 
72: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 04:50:49.05 ID:qVS0zERX
 ある程度の気体であるところまでだったら 
 それならばベテルギウスだっていわゆる表面から 
 半分くらいまで内部に行っても地球基準ではほとんど真空 
 赤色超巨星だったら「内部」を横切れるぞ 
 
73: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 05:12:08.69 ID:8H3DTj5Q
 木星は無理だろうけど、在るとされる希薄なガス惑星はどうなんだろう 
 星間ガスがギリギリ球状を維持しているようなスケルトン星はあるよね? 
 ないのかなー あるといいなー 
75: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 05:27:03.68 ID:gC6HZ6Ni
 木星大気表面でバウンドしつつ加速して離脱…… 
 いや、表面ってなんだよw 
76: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 05:35:53.37 ID:3o3sXX0u
 熱に耐え腐食に耐え圧力に耐え人智を超えた謎エネルギーに耐え前に進めれば抜けられるんじゃね 
77: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 07:58:44.88 ID:KC5RNdcM
 この世で大きすぎるものと小さすぎるものには法則が通用しなかったからな 
 ニュートン力学は宇宙や星などの大きすぎるものには通用しなかったため相対性理論が一気に飛躍し、 
 相対性理論では原子やそれを形作る電子・陽子・中性子など小さすぎるものにはイマイチなので量子力学が出てきたわけだ 
 木星サイズの惑星だと人間がまだ知りえない内部の恐ろしい状態も含めて潰されたり粉々にされたりで通り抜けるのは不可能に近いんだろうな 
 何せ人間は地球の内部すらまだよくわかってないところも多いのだから 
78: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 08:36:15.10 ID:Wq+ABhCe
 バイナンススーツなら可能 
84: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 11:23:31.88 ID:A1Xe/Piw
 >>78 
 バイエンス 
79: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 10:30:57.06 ID:drsrf1hK
 次元潜航艦UX-01ならゲシュヴァール波動推進で木星通過可能 
80: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 10:36:06.57 ID:rfDL5UYC
 木星に近づいたら模様がグロすぎて死ぬと思う 
81: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 10:58:44.67 ID:/wYNmYDM
 ガス惑星に火をつけたらどうなるの? 
 って思ってたあの頃、。 
 
82: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 11:02:07.66 ID:40nbNDV9
 中心核を避ければいいと思うが、摩擦熱でやられるから軌道計算は大事w 
 あと超人ロックは惑星じゃなくて恒星な。 
 ロックとか宇宙戦艦ヤマトのネタが出てくるあたり、おっさんホイホイのネタなんだなw 
 
83: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 11:20:58.44 ID:g/QcTHm7
 内部が液体金属化しているので無理 
 だってさ 
85: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 12:12:18.28 ID:5PIxMpXG
 内部まで観測出来ないのかな? 
 電波が途中から届かなくなるか 
 確か木星にプローブ落とした探査機あったよね 
95: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 22:53:52.20 ID:4bmui3LE
 >>85  1995年末にガリレオ探査機のプローブが木星大気に突入した 
 プローブは大気中をパラシュートで降下しながら観測データを送ってきたけど 
 1時間くらいで通信が途絶えた 
 表面からいくらも降下しないうちに高温高圧に耐えきれなくなって圧壊したんだろうな 
 >>90 
 ちょっと前にスレが立ってたけど、実は固体中心核は存在しないのではっていう 
 研究結果も出てるようだ 
 
100: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 09:57:35.88 ID:VAEwSB83
 >>95 
 そもそも水素存在下の超高温高圧で固体が存在できるのかということもあるね 
 水素が浸食して分子結合、金属結合が全て断ち切られる 
 液体としても存在できないかもしれない 
 まあバラバラになった原子のスープだろうね 
86: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 12:22:34.27 ID:S09KknOm
 内部の固体部分の直径って推定されてるの? 
87: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 12:41:42.16 ID:lbkCxJQF
 凄い科学力で作った凄い丈夫な宇宙船なら、太陽だろうとなんだろうと抜けられるはず。 
88: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 12:41:46.88 ID:P+eOBh4L
 宇宙船の表層だけ物理法則を書き換えれば良いだけじゃんばかなの? 
90: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 13:23:12.06 ID:zYJ7ec6L
 それと既に言ってる人もいるがガス惑星と言えど中心部には岩石惑星のような核があって全部が流体ではない 
91: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 19:09:02.31 ID:bIEs6hb6
 中心は金属水素とかなんやろ?知らんけど。 
92: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 19:12:34.08 ID:rfDL5UYC
 すんごい頑丈な潜水艦なら行けるんじゃないのか  
93: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 19:52:22.60 ID:qWbVQeAy
 木星を掃除機みたいなので吸って排気を地球近くに出せば木星を連れてくることができるかも 
127: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:04:11.56 ID:Sn0ShqS0
 >>93 
 スペースボールのメガメイド思い出したわw 
94: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 22:36:41.51 ID:WeF/+/9e
 木星の中に入る動画があるな。バイオスーツを着て入るやつ 
96: 名無しのひみつ  2021/09/02(木) 23:11:06.08 ID:PVbEjNpj
 硬い物質は無いにしても、重力と気圧があると思うんですが 
 近づいたらペチャンコじゃね 
 ペチャンコにならなくても、中心部から脱出する運動エネルギーが用意できない 
97: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 01:33:08.20 ID:coGUfpxl
 北朝鮮なら出来るかも?何せ太陽まで行ったらしいからな 
98: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 01:55:10.50 ID:YwcIFEyl
 >>97 
 太陽表面に着陸したんだぞ 
99: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 08:56:02.63 ID:3gGOl7ma
 よし 
101: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 12:22:51.77 ID:bZQOPDRf
 極々々超高密度プラズマ状態かよ。 
102: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 22:14:53.09 ID:46pRWuCY
 木星や土星の中心近くは物凄い圧力で水素とかが金属化してるというんだろ 
 実質ガスの固まりじゃないんだからすり抜けるなんて無理でしょう 
103: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 22:17:33.14 ID:79+nB601
 なんで高温なのに水素が個体になるんだよ? 
104: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 22:19:45.80 ID:79+nB601
 >>103  あっ!個体じゃねーわ固体なw 
 ついでに 
 熱というのは原子や分子の振動だろ? 
 超高圧なら原子は振動できねーやん 
 なのに高温とかヘンくない? 
 
175: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:29:34.01 ID:o2WllgA2
 >>104 
 圧力っていうのは、もし壁で支えたらどれくらい大変か?ということ。 
 パターンは二つあって、粒子の動きはおとなしいけどぎっちり詰まってるから反発がすごい場合と 
 詰り方はそこまでじゃないが激しく動いていてガンガンぶつかってくる場合。 
 支えるのがどれくらい大変かという点で両者は区別がつかない。 
 前者は低温高圧、後者は高温高圧。 
184: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 07:59:09.39 ID:KlbZhA3t
 >>175では違いが判りやすいように大げさな表現を使っているが、 
 実際の物質では液体や固体の熱膨張係数の値は小さいから 
 低温で高圧と高温で高圧の間で体積の違い(密度の違い)はさほど大きくない。 
 温度によって大幅に体積が変化する気体とはかなり違う。 
 数値を使わないで説明しようとすると、イメージの齟齬が生まれやすく 
 危険なので、ほんとうはあまりやらない方がいい 
 
110: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 02:38:07.05 ID:e6deihxA
 >>103  固体が存在する温度は圧力によって違うけどな 
 水H2Oですら超高圧下では数百℃の温度でも固体の氷として存在しうる 
 それ以前に「金属水素 = 固体」とは限らんし 
 >>106 
 木星が恒星になるには最低でも今の100倍近い質量が必要 
 なので「木星はもう少しで太陽になれていた」ってのはだいぶ誇張されてる 
 確かに大きさだけならもうちょっと大きかったら恒星になっていたけど、そもそも 
 その「もうちょっと大きくなる」ために今より二桁大量のガスが必要って状況ではね 
 
111: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 07:54:49.21 ID:2ODdC9tm
 >>110 
 金属水素 = 固体だろ? 
 水素がプラズマ・液体・気体なら「金属」とは言わないよね 
 H2Oも個体だから「氷」と言われるのだし 
112: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 09:26:07.30 ID:e6deihxA
 >>111  「金属は固体」ってのがそもそも間違い 
 水銀も金属だが常温常圧では液体だし、セシウムやガリウムもやはり金属だが 
 体温よりも低い温度で融解して液体になる 
 それとも固体では金属だが液体になった途端に金属ではなくなる、とでも言うつもりか? 
 
115: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 10:48:44.21 ID:2ODdC9tm
 >>112  水銀は-40度で固体(金属)になるのだし 
 仮に金属水素が水銀(液体)みたいな性質あったとしても 
 水銀自体が金属として特例的存在なのだし 
 それを以って水素が金属というのは違うだろ 
 水銀以外の固体じゃないものを金属と称するのはおかしい 
 せめて水銀状水素としないとでしょ 
 溶鉱炉の鉄を「金属」だと言うのもヘンだし 
 
116: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 10:59:59.10 ID:e6deihxA
120: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 11:41:39.34 ID:e6deihxA
121: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 12:00:50.25 ID:2ODdC9tm
 >>120  そもそも金属とは何よ? 
 なんで水素が「金属水素」と呼ばれるのよ? 
 一般人が金属だと認識するのは固体だけな 
 液体を見て金属だとは思わないわ 
 岩石が解けたマグマと溶鉱炉の鉄を区別できねーし 
 園児に溶鉱炉の鉄をみせてこれが「金属」です。 
 と説明したら園児の頭おかしくなるわ 
 
122: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 12:08:46.64 ID:e6deihxA
 >>121  一般人の目から見てどう見えるかなんてそれこそどうでもいい話だわ 
 https://www.nikkei-science.com/page/magazine/0008/hydrogen.html 
 「しかし,1930年代,物理学者たちは,水素にきわめて高い圧力を加えると分子が壊れて原子になり(これを「解離」という), 
 水素が導電性の金属になる,と予言した。(中略) 
 私たちの研究チームは最近,こうした可能性の実現に向けて一歩を踏み出した。ローレンス・リバモア研究所のガス銃を使って, 
 液体水素を圧縮し,液体状の金属を作ることに成功した。液体金属になっているのは100万分の1秒以下というわずかな時間だが, 
 その間にさまざまな性質を調べ,金属になったかどうかの決め手になる電気伝導度を測定するには十分な長さだ。」 
 ↑のように物理学者ですら液体金属と言っている 
 ついでに言えば酸素も超高圧下では金属化すると報告されているな(液体かどうかは知らんが) 
 
123: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 12:19:36.98 ID:2ODdC9tm
 >>122  >液体水素を圧縮し,液体状の金属 
 100万分の1秒以下で水素が液体なのか固体かどうかわからないし 
 そもそも調べてもねーだろ 
 ただただ水素が金属結合したと思っただけだし 
 素材が液体水素という理由だけな 
 T1000ですら液体金属のまま誰も攻撃できない 
 常に(固体)金属として攻撃する 
 これ固体以外は「金属」じゃないという事 
 金属の別形態だからわざわざ(液体)と付けてるんだし 
 
128: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:04:24.53 ID:e6deihxA
 >>123  どこをどう読んだらこれ読んで「これ固体以外は『金属』じゃないという事」って結論になるんだよ 
 電気伝導度を測定して金属的性質を持っていると結論づけているのに 
 しかもフィクションのT2持ち出して液体だと攻撃できないからとか意味不明すぎ 
 >>124 
 木星も土星も中心部の温度はせいぜい1万~数万℃程度でとても核融合炉と呼べるほどの高温ではないよ 
 しかも恒星になるためには質量が2~3ケタ足りない 
 
129: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:13:13.09 ID:2ODdC9tm
 >>128  >
>>120液体金属:使用温度で液体状態になっている金属をさす 
 これじゃ木星金属水素を「金属」と読ぶのは間違いやんwww 
 
105: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 22:39:28.41 ID:79+nB601
 新説浮かんだ! 
 木星や太陽の中心部は絶対零度説 
 超高圧環境下では原子は振動出来ず沈黙 
 絶対零度となり全ての物質は金属化する 
 それが太陽木星等の超質量ガス星の核となる 
 核に接する部分はいきなり超高温となり 
 絶対零度と超高温が触れ合う異常空間 
 オレ天才! 
 これパクってもええけど 
 ノーベル賞メダルをひと噛みさせてくれよw約束な 
 
106: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 22:53:53.73 ID:fXvPG9Jj
 木星がもう少し大きかったら第二の太陽になっていた 
 と言われている惑星だからな 
 つまり太陽系が二重連星になってたんだよ 
 何を言いたいかと言うと二重連星の太陽系だったら 
 温度の関係で人類なんて誕生していなかったかも知れない 
 という事 
 お前らも今この世に存在しないという事 
107: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 23:01:22.35 ID:79+nB601
 ブラックホールは超質量で物質が動けず絶対零度のエントロピーが完全ゼロになり 
 さらにクォークすらおしつぶされた完全なる物質(無の無い「有」)のみの存在なのかも? 
108: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 23:37:57.72 ID:7rdJmrUu
 木星は”木星型惑星”の中では小さい方。 
109: 名無しのひみつ  2021/09/03(金) 23:57:45.05 ID:L0NZmd94
 固体じゃないだけで、固くないとは言ってないだろ 
 高圧になればガスでもメチャクチャ固い 
 深淵部は突き抜けられるわけがない 
113: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 09:45:24.96 ID:59Dzlrlz
 地球だって大気圏内を通り抜ける事は出来るぞ 
 どっから惑星内部とするんだ 
114: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 10:43:53.37 ID:Ja9fBrhF
 やっぱり惑星の中心を通り抜けなきゃならないんじゃね 
 大気圏内を通過すればそれでいいならハードル低すぎるだろ 
124: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 12:27:20.57 ID:MRCVq9tl
 そりゃ核融合炉に飛び込んだら原子レベルでバラバラにされるだろ。 
 木星とか土星って太陽の小さい版だぞ。 
125: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 12:37:10.81 ID:vcXChVjE
 イオ嵐と雷でアボン 
130: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:21:17.79 ID:2ODdC9tm
 そもそも高温高圧なのに水素が「液体」だと思うのが無理あるわ 
 高温なら「気体」だし 
 高圧なら「固体」だろ 
 一番ありえないパターンが「液体」 
 
131: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:31:36.87 ID:qWlBBJmU
 金星の地表にだってたどり着けないのに木星通り抜けるなんて無理に決まってる 
132: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:39:49.70 ID:o2WllgA2
 金属かそうでないかは、どのような相互作用によって凝集しているかで分類される。 
 金属固体が融点を超えて融解した場合、ほとんどの物質で相互作用は 
 固体の時と同じ種類であって電気伝導性などの金属の特徴は失われない。 
 なので通常は金属に分類する。 
136: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 13:51:39.21 ID:o2WllgA2
139: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:13:37.59 ID:2ODdC9tm
 >>136 
 木星中心部のデータとはほど遠いし 
 水素ガスや気体金属水素に付いての記述がないし 
 Solid Metallic の領域がグラフ外に広く存在してんじゃねーの? 
137: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:08:44.20 ID:FITXkFrL
 金属か非金属 
 液体か固体 
 これらは全く関連がない 
 金属の液体 
 非金属の液体 
 金属の固体 
 非金属の固体 
 全て存在する 
 したがって 
 ・金属だから固体に違いない 
 ・液体だから金属ではない 
 どちらも間違い 
 答えは「関係ない」だ 
 
140: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:16:06.23 ID:2ODdC9tm
 >>137 
 水素が金属かどうかの問題だから 
141: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:19:11.34 ID:FITXkFrL
 >>140 
 水素は水素だろw 
142: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:20:17.41 ID:2ODdC9tm
 >>141 
 水素は金属じゃないと言う話か? 
143: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:24:43.79 ID:FITXkFrL
 >>142  水素には液体も固体もある 
 水素には金属も非金属もある 
 これは 
 液体の金属水素 
 固体の金属水素 
 液体の非金属水素 
 固体の非金属水素 
 この4通りが考えられる 
 ちなみに気体の金属は存在しない 
 また今回は臨界流体は液体として考える 
 
146: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:34:45.77 ID:2ODdC9tm
 >>143 
 液体金属水素を熱し続けてらどうなるんや? 
 超臨界流体を液体と考えるとかさすがにナイわ 
148: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 15:20:51.56 ID:e6deihxA
 >>146 
 お前は元々「金属水素 = 固体だろ?」って言ってたわけだが 
 超臨界流体だろうと液体だろうと固体ではないから、どっちにしても 
 お前の言ってることが間違ってることに変わりはない 
149: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:14:07.99 ID:2ODdC9tm
 >>148 
 いや今でも固体だと思ってんだけど… 
 反論したい奴等(1人?)のストーリーに乗っかっただけやで 
150: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:16:01.18 ID:U/z+gl5H
 >>149  >いや今でも固体だと思ってんだけど… 
 それが思い込みだって皆が指摘してるのよ 
 
138: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:11:20.73 ID:AEnkaEgP
 波動砲打ちたくなる 
147: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:37:18.98 ID:8EaO+5oe
 >>138 
 クリスタルボーイみたいになるかもね。 
144: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:28:20.99 ID:8EaO+5oe
 地球のコアもドロドロした高熱の液体なの? 
154: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:27:19.83 ID:U/z+gl5H
 >>144  地球の核は二つに分かれており外核・内核と呼ばれている 
 内核は固体 
 外核は液体 
 と言われている 
 ちなみにマントルは固体 
 もっとも核を直接観測した例はない 
 
145: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 14:34:15.31 ID:ZeZP5TZ/
 木星まで普通に行けるようになったら 
 馬鹿なユーチューバーがやってくれると思う 
151: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:18:10.48 ID:m4LuVcGK
 へえー 固体じゃないんだ! 
 ブラックホールがぶつかるとどうなるんでしょう 
 
153: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:20:08.87 ID:m4LuVcGK
 量子テレポーテーションでどったらはどうなの 
155: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:44:53.86 ID:C30Ln2IY
 地球でも脱出するのに相当の燃料使うのに、意味があるのか? 
156: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:03:32.83 ID:K0p4u+ZR
 ジュノーが2025にミッション完了したら突入するから 
 その時に少しは分かるんじゃね? 
164: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:49:22.89 ID:Gn+Ki4bU
 実は木星は超巨大な地球型惑星で大赤斑の下には巨大な火山クロノスがあり、そこから金星が吐き出されたのだ! 
165: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:01:17.92 ID:M3GiPw0X
 何かしら巨大な重力を産む物質が無きゃあんな形してないだろ? 
166: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:05:50.05 ID:hzMKvrMF
 行けばわかるさ 
170: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:42:10.55 ID:Sdrs/lqb
 潰れるっつーの 
173: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:10:16.29 ID:DrctNL4S
 他人同士の罵り合いは面白いのうwwwww 
 明日は日曜日なので時間を気にせず 
 今夜は心ゆくまでやってくれww 
 高みの見物させてもらうわww 
174: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:22:03.18 ID:gQW/6UXM
 木にぶつかる 
180: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 00:24:18.64 ID:wBZ8VKo6
 水だけで構成された惑星ってありうるの? 
181: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 01:52:45.44 ID:3GSBgWxO
 >>180 
 面白いね 
 氷なら小惑星でありそうだけど、液体のままとなるとどうなるかな 
 普通は揮発して冷えて氷になりそう 
 ちょうど良い位置に恒星があればいけるか? 
 揮発しても無くならないぐらいの重力が無いといけないとなるとかなり大きくなるから、核はどうなるだろうね 
187: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 08:34:23.73 ID:RART0BpR
 最初しょうもない議論↓で加熱 
 「液体」金属水素 or 「固体」金属水素 
 でも今は「気体」の状態方程式に話をすり替えようと画策 
 こんなカスが5chでレスしまくるのは害悪だと思うwww 
 まあ5chはこんなカスが意味不明なドヤッ顔で闊歩するところだけどなw 
 めちゃ無駄な時間、、、でもこんな池沼を棄て置いたらダメなんだと思う 
 
195: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 10:44:28.90 ID:8VA2fiBh
 >>194 
 うーん、なんとも言えませんねえ 
 甲乙付け難しですかねえww 
 両者頑張ってもらいたいですけどぉww 
204: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 12:27:27.51 ID:RART0BpR
 >>203  一般的に金属というのは固体な 
 金属の定義:以下の5つの特徴をすべて備えるもの 
 1.常温の時固体である(水銀を除く)。 
 2.塑性変形が容易で、展延加工ができる。 
 3.不透明で輝くような金属光沢がある。 
 4.電気および熱をよく伝導する。 
 5.水溶液中でカチオン(陽イオン)となる。 
 >木星や太陽の中心は絶対零度ではない 
 腐れ爺が半世紀以上信じた妄想を絶対だと言われても 
 新説珍説を否定したいならもっと科学的にいきしょうよww 
 固体液体の話を、気体状態方程式で逃げようとし大失敗とか見苦しいよ爺さん 
 
206: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 12:48:20.12 ID:lqBKChyk
 >>204  水銀を除外している時点で「金属 = 固体」は破綻してると前にも言ったんだがな 
 水銀だけ特別扱いな理由って何よ? 
 >新説珍説を否定したいならもっと科学的にいきしょうよww 
 妄想垂れ流すしか能のないお前がどのツラ下げて科学的になんて言ってんだよw 
 
213: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 16:24:37.91 ID:ltq6LqEW
 >>208 
 確か木星にもジャングルが生い茂る浮遊大陸があると聞いたことがある 
214: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 17:23:54.81 ID:8VA2fiBh
 >>213 
 実はその浮遊大陸に俺の別荘があるんだよ 
209: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 13:14:11.75 ID:T7gDq2Sb
 うーん!なんという熱い科学論争であろうか! 
 こんな熱い論争はガリレオ以来ではなかろうか? 
 感動したーっ!! 
210: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 13:27:37.72 ID:pVGHPg0s
 地球だって表面はガスで覆われている 
211: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 13:38:12.30 ID:Np8hfVfJ
 >ガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか 
 減速無しで突っ込んだら燃え尽きて、減速したら出てこられないのでは? 
 
212: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 13:46:05.46 ID:T7gDq2Sb
 >>211 
 惑星を形成するくらいのガスならば 
 相当の質量があり相当の重力があるはず 
 雲のようにフワフワとしたガスの塊とは違うわけで 
 スルッと通り抜けられるような物ではなかろう 
 と素人の自分は思います 
215: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 18:06:18.73 ID:itXQjbxh
 木星は質量が大きいから引力に捕まったら逃げられない。 
 内部は高音高圧だから潰れて終わり(´・ω・`) 
216: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 18:09:13.89 ID:itXQjbxh
 >>215 
 × 高音 → 〇 高温 
217: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 21:25:19.91 ID:KlbZhA3t
 木星内部の金属水素は浅い所で1g/cm3、深い所で100g/cm3、理論には 
 まだ不確実な要素があるから、桁はあってるだろう、くらいのエラーバーの大きい推定値。 
 1g/cm3 って言うと詰ってないように思うかもしれないが、常圧の液体水素は 
 0.07g/cm3 しかなく、それに比べたら十数倍のギュウギュウ詰めになってる。 
 
218: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 01:49:12.23 ID:zA94sDsU
 木星が地球への隕石を防いでいるのは周知の事実な訳で 
219: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 07:37:00.58 ID:fTtbiiiv
 間違えた。 深い所で10g/cm3 
220: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 10:14:53.61 ID:/3nyxDOc
 シューメーカーレヴィ並みの太陽系外彗星が光速10%で木星と衝突したら中心部ですら貫通したと思う 
221: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 11:02:35.14 ID:eH5vH6UB
 >>220 
 彗星にどんな風に力が加わったら 
 光速の10%まで加速するんだよ? 
 光速の10%つったら秒速3万キロだよ 
 秒速3万キロの彗星なんて宇宙に存在する? 
222: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 13:34:40.41 ID:/3nyxDOc
 >>221 
 超新星爆発は光速の10% 
223: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 13:59:32.53 ID:eH5vH6UB
 >>222 
 超新星爆発の衝撃波のスピードの話かよw 
 その衝撃波と同じスピードの彗星が存在するんかよ? 
225: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 15:58:26.17 ID:sMI3ygZI
 >>224 
 全然喧嘩売ってないので悪しからず 
 普段からこういう喋り方なんだよww 
 でも超新星爆発の衝撃波と 
 同じスピードの彗星はないと思けど?? 
226: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 18:51:59.48 ID:/3nyxDOc
 >>225 
 なんで? 
227: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 19:46:34.89 ID:sMI3ygZI
 >>226 
 なんでって 
 彗星は汚れた雪や氷が塊になってる 
 汚れた雪ダルマのような物だよね 
 そんな物が時速3万キロの衝撃波のスピードで 
 宇宙空間を吹っ飛んで原型を保つかな? 
228: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 19:52:25.69 ID:sMI3ygZI
 >>227 
 訂正 
 ×時速3万キロ 
 ◯秒速3万キロ 
229: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:00:26.28 ID:sMI3ygZI
 それと彗星は太陽の重力に引っ張られて 
 太陽の方に落ちて行くことで加速されてる訳だけど 
 それで秒速3万キロは出ないでしょ 
 ただし直接太陽には落ちないから 
 楕円軌道で太陽をグルグル回ることになる訳だ 
 という訳でこの太陽系に秒速3万キロの彗星は存在しないのではないかと 
232: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:04:49.40 ID:/3nyxDOc
 >>229 
 宇宙空間だから超新星爆発の初速を失う事なく光速10%で飛行しても不思議ではない 
234: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:13:27.03 ID:sMI3ygZI
 >>232 
 真空の宇宙空間だから初速を失わずに 
 高速で飛行し続けられるという発想ですか? 
 確かに真空で障害物がなければ初速は失わないね 
 しかし秒速3万キロに加速される時点で 
 雪ダルマなんて粉々に粉砕されるハズ 
 ゆっくり加速で彗星が秒速3万キロまで加速される 
 理由はこの宇宙空間にないと思われ 
235: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:17:35.56 ID:/3nyxDOc
 >>234 
 超新星爆発なんだから鉄が多い 
236: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:24:51.04 ID:sMI3ygZI
 >>232 
 秒速3万キロの衝撃波の超新星爆発から 
 汚れた雪ダルマが生まれるかな? 
230: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:00:37.58 ID:0AYWlGWg
 日本人の受賞 
 日本人としては、第1回から北里柴三郎や野口英世などが候補としてエントリーされていたが、 
 受賞はしなかった。北里にいたっては、共同研究者であったベーリングが受賞したにも関わらず、 
 抗毒素という研究内容を主導していた北里が受賞できないという逆転現象が起こっていた。 
 山極勝三郎と市川厚一は、ウサギの耳にコールタールを塗布し続け、1915年に世界初の 
 人工癌発生に成功したが、1926年のノーベル賞は癌・寄生虫起源説のヨハネス・フィビゲルに授与された。 
 世界初のビタミンB1単離に成功した鈴木梅太郎は、ドイツ語への翻訳で「世界初」が 
 誤って記されなかったため注目されず、1929年のノーベル賞を逃した。 
 1970年に大澤映二・豊橋技術科学大学教授はフラーレン (fullerene C60) の存在を理論的に 
 予言したものの、英語論文にせず邦文でのみ発表したため、1996年のノーベル賞を逃し、 
 この顛末は当時のネイチャー(第384号、96年12月26日発売)にも掲載された。 
 1998年、スーパーカミオカンデでニュートリノ振動を確認し、ニュートリノの質量が 
 ゼロでないことを世界で初めて示した戸塚洋二も有力なノーベル賞候補と目されていたが、 
 2008年に死去した。 
 
231: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:02:13.39 ID:bGfGFBep
 木星からパイプを引けば永遠に天然ガスが取れるw 
233: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:04:50.82 ID:fTtbiiiv
 宇宙ですごい高速(相対速度)のものはあるけど 
 急激に加速されたものばかりで、壊れないようにゆるゆるじっくり時間をかけて 
 加速されたものは遅い物しかないんじゃないかって話だな 
237: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:36:34.33 ID:qOf+tgbg
 木星は木製なので宇宙船は通り抜け出来ずに木っ端みじんになります 
238: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:53:13.25 ID:k9BBO9Qi
 ジュノーが木星に身投げする時 
 大赤斑に少しだけ突っ込む感じで再度宇宙空間に出てこれるかチャレンジしてほしい 
239: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 20:59:49.96 ID:wyKhC/4h
 てか超新星爆発の衝撃で弾き飛ばされたと思われる星は見つかってるけど、 
 せいぜい秒速数百キロとか1000キロとかその程度のはず 
 いくら何でも秒速3万キロで移動する天体は見つかってないよ 
240: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 21:03:59.79 ID:k9BBO9Qi
 光速移動天体は見つけれない説 
241: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 21:16:52.73 ID:sMI3ygZI
 光速度不変の法則=秒速30万キロ 
 如何なる物資も光速度を超える事は不可能 
 これアインシュタインの相対性理論の根幹を成すもの 
 光速移動天体は存在しない 
 
242: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 21:21:35.48 ID:k9BBO9Qi
 光速1%や10%を光速(レベル)移動天体と言ったら激オコされる? 
243: 名無しのひみつ  2021/09/07(火) 00:12:00.85 ID:tAMY2n4l
 ニュートリノは光速に近いでしょ? 
245: 名無しのひみつ  2021/09/07(火) 09:37:33.18 ID:YXT0tWRH
 >>243  光速に近い素粒子は存在する 
 光速と同じ速度で移動する物質は存在しない 
 これがアインシュタインの相対性理論の根幹