1: すらいむ ★  2021/09/04(土) 15:46:00.53 ID:CAP_USER
引用元: ・【防災技術】君は見たか、巨大地震に備えた国内最大級の防潮堤 寄付金300億円でできた浜松の一条堤が圧巻すぎる  [すらいむ★]
12: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:04:51.86 ID:M8J/6vz/
 >>1 
 Aahooのリンク踏みたくないんで又聞きニュースやめてね 
68: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:09:38.58 ID:7u7ymICr
 >>1 
 こういうのって風が止まる弊害ないの? 
86: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:23:21.31 ID:im/W8c73
 >>1 
 数千年に一度の滅多に起きる可能性ないレベル2対応の堤防だから大丈夫だろう 
 この記事のレベル2の津波対応に書いてるだけ 
 他の地域はせいぜいレベル1対応 
 静岡県でも浜松市に隣にある磐田市から御前崎に津波防ぐために今堤防を作ってるけどそれもレベル1の堤防 
93: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ  2021/09/04(土) 20:20:45.41 ID:IeO+UDML
 >>1 
 (´-`).。oO(こんなんヘナチョコ防災で津波が防げるわけないだろ.. JK) 
128: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 00:45:30.09 ID:LnK7taJT
 >>1 
 次の津波が来る頃には老朽化している 
 311津波は「千年津波」だった 
129: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 00:45:30.09 ID:LnK7taJT
 >>1 
 次の津波が来る頃には老朽化している 
 311津波は「千年津波」だった 
131: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 01:07:51.17 ID:jIf+QHx1
 >>1 
 太平洋の防壁w 
 ヒトラーもびっくりw 
2: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 15:53:40.02 ID:/ul+vkwI
 バカの壁 
117: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:54:23.60 ID:0bUlFKdp
 >>2 
 壁作るより避難塔をいくつか作った方がコスパいいと思うけどな 
4: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 15:59:15.21 ID:2dOm3qUB
 流石にこれ自前の所で請け負ってやってるよね? 
21: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:21:10.05 ID:VeV+DSCS
 >>4 
 木造大工にゃ無理だろ 
44: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:08:50.69 ID:hbP7UgYb
 >>21 
 冠請負は建設業の常識やけどね 
5: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 15:59:17.06 ID:zqn13H4L
 バイパスからの光景が・・・ 
6: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:00:43.00 ID:gxyIO4D8
 >>5 
 まさに、それを指摘したい! 
7: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:02:06.55 ID:b7UxeI+a
 誰がメンテするの? 
 その費用は誰が負担するの? 
10: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:04:25.00 ID:eBlDD0wy
 >>7 
 寄付受けた側に決まってるでしょう。 
8: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:03:32.21 ID:eBlDD0wy
 税金対策だなー。 
 法人税なんかで持っていかれるくらいなら寄付控除等の税制優遇受けようって魂胆じゃないの? 
 自分の関連会社で請負ってるはずだよ。 
 
13: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:05:41.75 ID:e5IyxTHu
 >>8 
 それだったら日本中に立てられるな 
24: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:30:00.50 ID:XXw+Aki2
 >>8 
 それが法人税の役割。 
 使わない金は没収することで事業投資を促す。 
25: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:30:18.78 ID:Dqy4vvj+
 >>8 
 税制優遇受けたって利益増えないから。 
103: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 21:08:41.73 ID:fMRMImdL
 >>8 
 税制優遇受けたって利益増えないから。 
9: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:03:54.36 ID:BCitGk98
 一度見に行きたいが、見ている最中に大地震で津波が来たら最悪だから 
 近づけないな。 
11: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:04:46.68 ID:e5IyxTHu
 一民間企業から300億とは 
 すばらしいな 
14: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:06:02.28 ID:jvqBNqqe
 こんなの役立たない超巨大地震は必ず来るし 
 来ることを理解した生活圏を作るべきなんだよ 
16: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:08:39.08 ID:Yb8+7sfw
 >>14 
 んなこと言ってたら日本には住めんやろ 
27: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:33:59.69 ID:f7jxdE+N
 >>14 
 日本は山が一杯あるから、 
 土を盛って標高上げるのが一番いいよな 
69: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:13:48.92 ID:YPdPNKx6
 >>27 
 このあいだ盛り土が流れて大惨事やったやん 
50: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:17:01.75 ID:4YP6oH8w
 >>14 
 ここは寄付だからいいけど 
 釜石市は7万人の人口に7000億円の堤防だからな 
 完全に国のお荷物 
 地震来たら死んでもらったほうが国の為という税金の無駄使い 
81: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:45:00.82 ID:4ypm/iNu
 >>14 
 住む所ねーわw 
 あと、防潮堤は役に立つ。 
15: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:08:36.96 ID:fPTgAYtp
 横から水が回りこんだりしないの? 
40: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:51:35.64 ID:fT7ilhYO
 >>15 
 時間稼ぎはできる 
119: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 23:00:52.50 ID:cLOY3Vwq
 >>15  静岡県の防災対策の説明で河口からの逆流が問題とは言っていたな。 
 1級河川は防御力を上げているそうだが2級河川合流まで遡上されるとヤバいらしい。 
 海岸線は堤防でがっちり守っているから逃げ場を失った津波のエネルギーが全部河口に 
 行きそうな気がしてならない。 
 
17: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:08:53.72 ID:K+LJA7Eh
 リアス式海岸沿いに住まないのが一番の対策だよ 
18: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:12:07.10 ID:HrPSBP0D
 遊園地のフリーホールみたいな30mとかの柱を立てて 
 ドーナツ状の収容移設でも作って 
 津波に浮くようにした方がいいんじゃないかw 
19: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:12:53.99 ID:ctQu78Hl
 堤防と言えば、ヤマサの「濱口儀兵衛」こと「濱口 梧陵」が有名だよね。 
 津波の避難路を灯す「稲むらの火」で有名だが、濱口 梧陵はその後、津波復興と 
 堤防を私財を投じて完成させた。 
 結果、その後の津波でも大勢の人々を救う事になる。 
 この「一条工務店」のした事も素晴らしい。民間企業でありがら寄付金300億円を 
 拠出しての堤防工事。今後、大勢の人々の命を救うでしょう。 
20: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:13:20.32 ID:llr7FAKi
 生存率が高い対策ほど税金が無駄にかかる 
 日本にはもうそんな財政的余裕はないのだから 
 効率を第一に考えようよ 
 津波対策なんて救命胴衣だけでいい 
 漂流する建材とか流木とかに激突した時は 
 その時はその時ってことで。(生存率100%は目指さない) 
47: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:11:39.69 ID:hbP7UgYb
 >>20 
 船って選択肢もあるぞ 
49: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:13:35.45 ID:YdnA7xF+
 >>20 
 ちょーっと賢くなり始めの子供の論だな。 
 全行誤りなのでキチッと考えること。 
 でないと高校受験も通らないぞ。 
59: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:50:05.78 ID:llr7FAKi
 >>49 
 じゃあお前だけ浮き輪な 
22: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:27:38.36 ID:wQr2Qqz2
 これも技術の固まり 
 天災国家の防災技術こそ世界の参考となり存在感を示し続ける 
 AIやITなどレッドオーシャンに過ぎない 
 海洋国家ならどこも真似できない太平洋、ブルーオーシャンを目指すべき 
 
23: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:28:24.27 ID:oOmy0Uwy
 田舎もんの承認要求は異常 
26: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:30:44.62 ID:IzOCmNdn
 海が全く増えないように出来てるの自然て凄いなバランス良いわ 
28: 釋 廣宣  2021/09/04(土) 16:34:47.26 ID:Gja2Sk0/
 300億円の寄付金は、従業員の理解も無ければ実現しない・・・ 
 上から下まで、使いこみ・脱税を考える、輩ばかりで・・・ 
 300億円の寄付を考え出した方々に頭が下がる。 
 
80: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:44:25.01 ID:a1Ns8hOa
 >>29 
 いまだに、小惑星の迎撃システムないから 
 なんかもう・・・ 
 色々・・・ 
 人生・・・ 
 \(^o^)/オワタ・・・ 
30: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:37:43.85 ID:eKXwPTFV
 防潮堤作るくらいならバイパス作った方が良いな。 
 仙台も東道路の土手で津波が止まった。 
83: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:49:02.17 ID:4ypm/iNu
 >>30 
 防潮堤の上にバイパスで一石二鳥 
31: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:41:31.27 ID:+pWQMBk+
 8割、98%って凄まじい効果だな。 
 三陸でこの手の物に反対してた連中は何考えてんだか。海が見えなくなる?だから何?ってしか思わんわ。 
 実際、自分が住んでるところではパイパスの盛り土以西と以東とで被害が全く違ったもんな。 
32: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:41:48.87 ID:GUwnpkVk
 家庭や産業で出た粗大ごみが沢山埋められています。地元じゃみんな知ってるよ 
33: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:42:49.32 ID:bOuDkDn7
 東京のスーパー堤防を作るのを妨害した民主議員は、のちに呪われる事態が起きた時に 
 も平気な顔しているんだろうね。 
34: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:43:33.37 ID:gszY/DE2
 消えつつある砂浜の方も記事にしてあげて 
35: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:45:46.47 ID:ZevkUftb
 15Mじゃ無理 
52: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:20:20.80 ID:YdnA7xF+
 >>35 
 それは正しいが、上の方でも述べられている様に内陸部の土手なども含め複合的に進めるのが良いな。 
153: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 12:51:35.79 ID:9aazhBte
 >>35 
 楽勝だろ。 
 何を想定してるのだ? 
36: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:46:46.35 ID:GUwnpkVk
 舘山寺の近くのメガソーラー 
 気賀都筑近くになんで浙江省友好公園があるけどなんで 浸透工作だよな 
37: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:48:35.68 ID:ErvgI/O5
 近所の生コン屋はマイバッハに乗ってるなぁ 
39: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:50:56.04 ID:DVUaUzLj
 浜松の人口が80万人で、300億円だったら市民一人当たり3〜4万円か 
 維持費の問題はあるにしろ、出せない額ではないと思うが 
 とにかく一条工務店は素晴らしいね 
41: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 16:57:52.28 ID:GUwnpkVk
 興津由比、日本軽金属あたりはやばいね 311で怖くなって引っ越した人も多いし 
42: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:02:17.97 ID:DVUaUzLj
 静岡はああいう知事だから、対策怠って大惨事になるんだろうな 
45: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:09:56.35 ID:udXzgld+
 次でかいの来たらガチで水没するからなこの辺 
 100年に一回津波来るんだけど5回に1回は海岸線が動くんだわ 
 で次は海の底に戻るターンなんよ 
 高さ15メートルで気合い入ってるけど絶対防げんと思うわ 
46: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:10:13.47 ID:xvX6gbWf
 これがなかったら、少しの津波で沿岸地域は全部流される地形なんだな。 
 合理的とは思うけど、はたしてこれで自然に抗うことができるかどうか。 
48: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:12:05.34 ID:kaIKwwqx
 300億円でたったこれだけか 
51: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:19:08.75 ID:MpllR6Dl
 そんなにでかくないけど 
53: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:27:26.80 ID:FgaclHDl
 15mじゃ足りないだろ 
 50mくらい必要 
54: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:30:57.14 ID:XKDO3hP1
 案外、津波以外の理由で壊れそうw 
55: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:31:35.26 ID:/dgb0Ho2
 福島の防潮堤の上に立った2時間後、 
 仙台沖で震度6強(笑) 
56: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:34:46.03 ID:GUwnpkVk
 電気自動車が軌道に乗る?30年後? アクトシティももうじき30年 
 ホンダもリストラ始まったし、一時的に失業者が浜松増えんだろうな 
 ヤマハも余波受けんだろうよ 
 毎年起きる恒例の水害復旧、茨城常総鬼怒川の復旧工事もまだ続いているし 
 土建屋フル回転でも 手が回るんかな 
 緊縮予算?緩和あるか? 
57: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:47:01.71 ID:f0UNaYrS
 日本版マジノ線 
 砲塔も付けるべきで 
 あとは浜辺に地雷原を設置し、来る本土決戦に備えるべき 
58: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:47:34.80 ID:BHKqihOj
 東日本では最高遡上高40mだからあくまで時間稼ぎのためだよな 
 10m堤防で残ったひと犠牲になってるし 
60: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:53:01.53 ID:/dgb0Ho2
 そこだけ守ってもあかんやろ(笑) 
61: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 17:57:00.43 ID:Sdrs/lqb
 フラグにしか聞こえない 
62: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:00:10.57 ID:GUwnpkVk
 お荷物、赤字負債とさんざん叩かれたが、 
 台風潮風であおられアクトシティ強えええなあ、レンガ色の外壁パネル落下剥離まったくないし 
 流石バブルの技術力カネの掛け方が違うわあ 圧巻 
63: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:01:49.26 ID:pUYt6b4R
 まさか施工下請けに一条工務店系j入って無いよね? 
 そもそも遠州灘浜松付近は防潮堤じゃ防げない 
 スズキやハマキョウは移転してやらまいか? 
65: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:04:40.86 ID:ZrYHvBLJ
66: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:06:04.73 ID:cwqplHmE
 逃げる時間は稼げそう 
67: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:09:09.93 ID:pe6/JLKs
 >>66 
 家屋の被害は難しいけど 
 時間稼ぎで人的被害はかなり抑えられるはず 
 
70: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:20:07.54 ID:jnLkTgoQ
 馬込川河口と今切口に水門付けないのか? 
71: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:26:12.09 ID:TwuAdZrM
 万里の長城 
72: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:31:11.35 ID:pe6/JLKs
 ただ油断はできないよね 
 https://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/tarobochotei.html 
 田老の防潮堤 
 更新日: 2020年7月30日 
 1896年(明治29年)の明治三陸大津波と1933年(昭和8年)の三陸大津波により壊滅的な被害を受けた田老地区(旧田老町)。 
 これを受け、防潮堤の整備は昭和三陸大津波の翌年(昭和9年)から始まり昭和54年に整備が完了しました。 
 町全体を囲む総延長2,433メートル、高さ10メートルの長大な防潮堤はかつて「万里の長城」と呼ばれていました。 
 また、旧田老町では、定期的に津波の避難訓練が行われたり、 
 避難場所・避難経路を示す表示が多く設置されるなど津波に対する取り組みがなされていました。 
 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災による津波は、 
 この高さ10メートルの田老防潮堤を超え、田老の町を飲み込み、甚大な被害を及ぼしました。 
 「田老の防潮堤」では、東日本大震災により甚大な被害を受けた田老地区の現状や 
 当時の状況を「学ぶ防災ガイド」により知ることができます。 
 
 
 
73: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:33:10.06 ID:Wfu31bgX
 あんまり役に立たない気がする 
 震災の時もスーパー堤防とか流されちゃったよね 
74: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:33:10.06 ID:Wfu31bgX
 あんまり役に立たない気がする 
 震災の時もスーパー堤防とか流されちゃったよね 
75: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:35:40.72 ID:+gstxX2H
 もうすぐ震度4以上の地震は完全に無くなるのになw 
76: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:37:04.81 ID:o14m9Jy/
 こんなすばらしい企業があるのにソフトバンクときたら 
77: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:41:08.91 ID:6Kplyl8A
 まあエネルギー保存の法則にしたがって 
 防潮堤で止められた津波エネルギーは漏れなくこの防潮堤よりも低い周辺地点を重点的に破壊していきます、って感じかね 
78: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:42:00.70 ID:9IzY1OZ2
 津波 : 超える気満々っす w 
79: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:43:01.11 ID:4KQDSZ7G
 自然災害は人智が及ばないからであって、いくら防潮堤が立派でも 
 しょせん張子の虎w 
82: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:45:23.32 ID:plHLNwAy
 観光客の減少で年間1千億円単位でマイナスにならねばいいが 
 子供の水泳力の弱体化が進まねばいいが 
 緊急時に流出河川口から海水が内陸侵入を防ぐ閉門を忘れねばいいが 
101: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:58:27.86 ID:J9WfDGty
 >>82 
 遠州灘で子供の水泳力弱体化て何言ってるんだ? 
84: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 18:57:52.36 ID:5JJUuAV1
 仮面ライダーBLACK 
85: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:20:00.58 ID:QLU28u3b
 君はっ、見たかっ、ア・イ・が~ 真っ赤に燃え るのを~♪ 
87: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:26:33.39 ID:9habK/6V
 別の場所から波が入るからまったく効果ないけどな 
88: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:47:03.53 ID:IjIlMYpo
 君はみーたかあー 
 ひーとつのー 
 鼓動分けあいながらー 
 心のおー場所を知らせる  
 君だけの BIG TREE 
 
89: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:53:56.07 ID:PpmqKQqm
 自動車会社のスズキも30億円寄付しているのにね 
 同じく浜松に縁のあるホンダとヤマハはどれほど寄付したんだろうか 
132: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 01:08:50.15 ID:lUJks+BL
 >>89 
 浜松のヤマハは楽器な 
 発動機が寄付するなら磐田になるわ 
90: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:54:19.44 ID:CWVZtCCf
 津波の前に揺れで崩壊したりして名… 
91: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 19:57:49.55 ID:lV7rcc6J
 でも40mくらいのが来るんでしょ、役にたつのかね 
92: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:18:19.80 ID:wlqc2tVk
 コンクリートよりフルアーマー 
94: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ  2021/09/04(土) 20:23:49.11 ID:IeO+UDML
 え゛.. まさか15m 一条工務店は 例によって予想される津波の高さをゴマかしたな 
96: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:33:38.73 ID:DAjybEde
97: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:35:39.35 ID:MHfuESuo
 何れ教科書に載る「一条堤」・・ 浜松市民は心より感謝すべき 安全と安心を得ることが出来た 
 バカな宇宙旅行招待だとか、税金も払わぬ大企業に聞かせてやりたいお話 
98: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:36:48.81 ID:DAjybEde
99: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:51:37.54 ID:2yurYrH1
 先手打っておくのは大事よ 
118: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:55:32.48 ID:0bUlFKdp
 >>99 
 津波は後の先を取ってくる 
100: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:53:07.73 ID:kjza3hQg
 ちっさくね? 
102: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 20:59:04.13 ID:/c64nSLo
 30Mでも無理 
104: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 21:31:12.02 ID:ACi6++aD
 維持管理は税金で垂れ流し続けるわけだw 
123: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 23:25:20.30 ID:3Zf9R/5Z
 >>104  てめ~ ケチばかり付けてるなよ 
  コンクリ-ト堤防の維持費なんて製作費に比べればたかが知れてるわ 
 それよりも てめ~は無職で生活保護受けてないで仕事を探せよな 
 
105: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 21:35:31.45 ID:R0yzNqiy
 俺磐田市だよ 
 こんなのできてたんだ 
107: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 21:39:43.98 ID:ExmcEbuV
 職域摂取ワクチンをせしめて商売する 
 奴らを土台に埋めてくれないかなぁ 
108: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 21:39:45.81 ID:8EaO+5oe
 浜松じゃないけど、袋井だか掛川あたりに浜岡原発があるもんね。 
109: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 21:43:37.77 ID:4juHIaK3
 巨人で壁作れよ 
110: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 21:51:21.83 ID:ExmcEbuV
111: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:09:48.84 ID:8U5WZrgQ
112: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:11:35.64 ID:8Zusnypf
 お金をドブに捨ててるようなもの 
125: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 23:50:00.67 ID:GUwnpkVk
 >>112 アクトシティの時もそんなこと言ったもんだ 
113: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:12:46.00 ID:/F9FhiBc
 これ洗堀で下削られて引き波で落ちるパターンだろ・・・ 
114: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:32:56.45 ID:ZUJ2/REa
 なんで“見たか君は”にしないんだよZ!! 
115: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:37:55.01 ID:xTP+QmAH
 浜松が ええねん いうの 
116: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 22:39:44.99 ID:elyn7Uir
 しかしまわりこまれてしまった! 
120: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 23:13:46.26 ID:/F9FhiBc
 津波対策は一つの主抵抗線より縦深防御だよな 
 人間は逃げるしかないし全体で津波の衝撃力を漸減していってバランス良く被害を抑えるしかない 
124: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 23:38:00.97 ID:MHfuESuo
 一条工務店の 「心意気」が出来ない輩がいるんだ! 
   1万円の寄付も出来ないんだろうが・・・? 
126: 名無しのひみつ  2021/09/04(土) 23:50:45.27 ID:q5+DyK3E
 この堤って土の上に乘ってるだけじゃないよね?w 
 地下数十メートルくらいまで突き刺さってるんだよな? 
 津波で足元の土を掬われてぶっ壊れるみたいなギャグはもうやめてくれよ? 
127: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 00:09:55.18 ID:4gIVjL7y
 >>126 
 沿岸域防潮堤整備事業のところ見ると底の広い重力式コンクリートダムに盛り土で周囲を補強してるような構造してるね 
 記事の写真を比べてみると地上露出部の倍くらいの深さまで基底部があるから接続部ちゃんとしていればまあなんとかなるんじゃね 
130: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 00:55:44.45 ID:cckghsyR
 圧巻すぎる、という表現がおかしい 
 最近はちょっと涙ぐんだだけで号泣とか、言葉遣いがおおげさで乱れている 
133: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 01:34:47.46 ID:TfpQ7r+s
 厚みの無い壁は、ぶちかましを受けるとベロっと降伏してバネ板のように 
 反り返ってしまうか折れる。だから、うんと厚みのある壁にしないと 
 進行方向に厚みのある水がトラック並みの速度で押し寄せてぶち当たる衝撃に 
 耐えられない。 
 モデルとして切り立った壁に水の塊である津波が押し寄せると、壁に当たる直前 
 までは海抜15メートルの高さだとしても、壁に当たって押し戻される水と、 
 なおも後ろから押し込んでくる水の塊がぶつかり合って、壁の位置での水の 
 高さは2倍以上に積み上がるのが普通。つまり15メートルの高さの壁では 
 海岸で15メートルの高さの津波が乗り越えるのを防げない。 
 なお、箱物などの建築物はおおまかにいって1年間に建造費の1割程度の 
 維持管理コストを見繕っておかなければ、結局建てたのは良いが持ちきれずに、 
 劣化がドンドン進行しがちになる。地元に永続的な仕事を作ったという貢献は 
 あるかもしれない。 
 
134: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 01:36:27.25 ID:RWwvuUIh
 大震災クラスでの防潮堤の役割は津波の進行速度を緩めることだぞ 
135: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 02:01:17.66 ID:MguEQiyw
136: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 02:04:44.94 ID:MguEQiyw
137: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 02:16:07.42 ID:zy5yiEBJ
 くだらないコメントばかり 
 都市部に住んでいるとこうなっちゃう。 
138: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 03:35:04.58 ID:dGJLXUaQ
 行ってみるとわかるけど堤防のてっぺんは隣の松の木のてっぺんよりもはるかに上の場所にあるんだぜ 
139: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 05:28:26.89 ID:Quj6WBB4
 ないよりはマシかも知れないけど 
 ぶっちゃけ横から回り込むだけで余り役には立たない気がする 
141: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 06:46:38.04 ID:V5Nx81XT
 全防潮これにしろ 
142: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 06:54:29.01 ID:5JTbXAXW
144: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 07:12:32.56 ID:OgmiBBeF
 一条工務店って 
 色々あっ 
145: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 07:14:25.37 ID:jKkv1S68
 巨大堤防ってほんと馬鹿 
 こんだけの金があるなら、核融合の研究とかに寄付して 
 将来のとりかえしのつかない本当の惨事の芽をつぶすことをやってほしい 
147: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 07:24:29.24 ID:OgmiBBeF
 人事件のほうは 
 もうなかったことに 
 なってんだ 
 すげーじゃん 
 これも削除されるのか 
 見えざるちからを 
 使って 
 すげーよな 
 ウィキも見てきたし 
 ねっともざっと 
 検索したけど 
 昔の新聞紙記事とかを 
 探せばあるかも 
 見えないちからで 
 見えなくする 
 さすがやね 
 知らんけど 
 
148: イモー虫  2021/09/05(日) 07:48:10.41 ID:ivCXzjpN
 竹中平蔵ガーとか左翼ガーとかどっちもまじでうるせぇ 
 上級叩いて金儲けを悪いかのように印象操作して日本中をケチに巻き込むな 
 そんなに怖いなら内陸に引っ越せカス 
 海水の塊がぶつかるのにあんなへぼいので防げるかボケ 
149: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 08:05:27.24 ID:lNbD3MO5
 堤防もないよりはいいんだが、もう一つ何か欲しいよね 
 遊水池みたいなのとか 
150: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 12:14:40.29 ID:wBZ8VKo6
 映画で描かれる津波は透き通った海水だけど、 
 実際の津波はゴミと泥にまみれた汚泥だよね。 
151: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 12:27:57.23 ID:DTmCD53B
 先端が「返し」形状でないと乗り越えるよ。 
 あるとないとで大違い。 
157: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 17:17:59.48 ID:ePcrkKhe
 >>151 
 津波の場合は形状はあんま関係ない 
152: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 12:32:14.06 ID:wBZ8VKo6
 天竜川を逆流してくるよ。 
154: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 13:01:59.53 ID:dezKLx3u
 ここでジョギングしてー 
155: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 13:38:41.60 ID:vhjfwwES
 ネトウヨが考えるスーパー堤防www 
156: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 14:59:09.98 ID:TfpQ7r+s
 浜岡原発を守るといっている壁は、厚みがほとんど無いペラペラのものだから、 
 あんなの本格的な津波がブチ上がれば、裂けたり反り返ってしまうことだろう。 
 つまりあれはアリバイ・申し訳としての防護壁をつくっているのに過ぎない。 
158: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 17:19:04.91 ID:ePcrkKhe
 >>156 
 ちゃんと計算してある 
159: 名無しのひみつ  2021/09/05(日) 23:47:39.70 ID:lHPrcWpN
 地震自体には持つんだよね? 
160: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 05:57:22.98 ID:mEXd9ITs
 役に立たんよ・・・ 
161: 名無しのひみつ  2021/09/06(月) 21:46:18.16 ID:N3ppUvSV
 多分大金をかけて国や自治体が作った防波堤や防潮堤で、計算機シミュレーションを 
 第三者が行って、簡単にクラッシュしますねという結果が出たとしても、それは 
 世の中には出ないで闇に葬られることだろう。 
 太平洋戦争が勃発する少し前に総力戦研究所という日本国の内閣直属の機関が 
 敗戦は必至という結論を導いたとき、それは関係者は口外を禁じられたというし、 
 海軍の図上演習も主力艦が撃沈という結果が出たらそれは将棋の待ったじゃないが 
 その結果は取り消しで先に進むということをしてたようだから、きっと防波堤も 
 防潮堤も、原子炉の5重の壁も、みなダメなことは分かっていても、建築する業者 
 や関係部所の利権の関係で有効だとされて、予算を組んで建築されるというもの 
 なのだろう。